ハッテン相談室
ハッテンに関する質問、悩み相談はここで。
⚫鉄道が好きなゲイ
GOGO
GOVjL4WJ
鉄道好きなゲイの方はたくさんいるようです。
F56sX5NKさん、元Sm4さん、フォーパックさん、ナンクルさん、柔道ひろさん、イカニモ(ジュニア)さん等々。
GOGOもそうですけど。
今までは既存スレで肩身の思いをして書いていたかも知れないけど、この専用スレに思う存分書いて下さい?
知り合いに中央線快速電車の写真見てオナニーする人います。
よほど思い入れがあるんでしょしうね。
2020/2/29 13:35:58
-
- 351:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- JRは下り総武快速が普段15両運転が、
11両編成で運転されていました。
後続の成田EXPRESSは東京出た時点で乗客
各車両1人若しくは0人と言う閑散具合。
柔軟性の利くバスに比べ、鉄道は急な柔軟
ダイヤ、車両繰りが出来ないから大変だ。
バスも路線、高速、観光もある総合事業と、
観光バス専門とは雲泥の差があり、何か
やるせない気持ちになる。 - 2020/4/20 21:10:20
- [削除]
-
- 352:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 350:かのりんGM5S01zRさん
783系の登場当初は3両編成の有明(博多〜熊本)がありました。JR移行後初の新型式として知られる783系ハイパーサルーン。鉄道界に与えた功績は大きかったと思います。
351:名無しさんF56sX5NKさん
所定15両編成が基本編成のみの11両編成で運転されていたのですね。確かに乗客数の激減により仕方がないと思います。 - 2020/4/20 21:37:10
- [削除]
-
- 353:
- 森の列車
- leT2b7BI
- 今までは鉄道と言えば乗るだけでしたが最近ではカメラに収める事が多くなりましたね。高架線の橋から線路が見下ろせるのですがコロナの影響で全くと言ってもいいほど走行していないのが現状です。SNSとかで動画がアップされているので動画見て楽しんだりしています。鉄道ファンと言うよりは鉄道をカメラに収めるのが大好物のようです。スチール写真も結構ありますしリーマンや野球部野郎の撮った写真も見ごたえがあります。車窓から景色を撮影した番組もありましたしネット上の鉄道をずっと見て楽しんでます。我が家の上空では飛行機が飛んでいるのを確認できますが列車が走行しているのを未だに確認できずにいます。新幹線の動画はかなり撮影しましたけれど鉄道の撮影が復活できる日を待ちわびています。
- 2020/4/20 21:53:27
- [削除]
-
- 354:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 353:森の列車leT2b7BIさん
乗り物は人々の心を癒やすと思います。
このコロナ蔓延の世の中にあっても鉄道が一生懸命に通常運行を続けている姿を見ると心が癒やされます。 - 2020/4/20 22:18:12
- [削除]
-
- 355:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 私も高校生当時は写真撮りも楽しんでました。
転機はテレビの特集で、北海道唯一の私鉄
夕張の三菱石炭鉱業鉄道(大夕張鉄道)を
見た事です。
その当時は道内に多数あった炭鉱が次々閉山
に追いやられ、石炭輸送の鉄道も旅客輸送の
取り止めがあったりで、夕張が最後の砦で
あった訳で、夕張は行った事ないし、今の
うちに現地で写真撮っておこうと思いました。
夕張の話はまたの機会に書こうと思います。
80年の地元室蘭本線、千歳線電化開業の時も
781系や711系の試運転走行の時から、運行パターンを読んで間近で撮っていました。
線路が道路に近い所が多いので撮り易く、
試運転電車から車掌さんが手を振ってくれた
時は嬉しかった。
都営バスは17日辺りから、前扉と運転席後の
2席を閉鎖していました。コロナ対策で、
運転手になるべく接近させない措置らしく、
ナイロン紐で仕切り、注意書きのパウチが
掲げてありました。マニアの特等席が封鎖
されて、ちょっぴり寂しかったです。
三菱石炭鉱業鉄道 - 2020/4/21 08:04:48
- [削除]
-
- 356:
- 森の列車で森山の奥へ登ろう!
- 4ejRUrKb
- 354:元Sm4(各駅停車)D7Yg0Kzrさん。
森の列車革め、森の列車で森山の奥へ登ろう!です。乗り物は本当に癒されますね。鉄道会社で一生懸命に続けておられる姿には本当に頭が下がります。他人のクルマを運転するという立場の仕事柄ですが、自分のクルマで自由に行って目的を達成する時の快感と癒しは最高ですね!こちら、新幹線のトンネルの上から新幹線を見下ろせる広場のスポットがあります。昼間の景色もきれいですが夜のライトアップもエキゾチックですよ。カメラを持っていると普段見ないアングルからも列車を見ますので同じ車両でも違った視感があります。外国の鉄道も良いですが日本で鉄道写真の撮影場所が残っている事に感謝したいです。 - 2020/4/21 11:36:37
- [削除]
-
- 357:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 355:名無しさんF56sX5NKさん
国鉄時代は駅員さんも車掌さんも親切でしたよね。
356:森の列車で森山の奥へ登ろう!4ejRUrKbさん
代行運転とか運転委託会社にお勤めなのでしょうか?お互いに安全運転で頑張りましょう。 - 2020/4/21 19:49:11
- [削除]
-
- 358:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 夕張。
夕張に行くには追分で乗り換えると単純に
行けましたが、廃線になった夕張鉄道の跡地
を見ておきたかったので、北広島駅の外れ
からバスで夕張入りする事にしました。
道路地図で見ると江別から栗山にかけて
碁盤の目状の道を斜め横断する不思議な道
があります。それが夕鉄の跡地の一部区間。
バスはそのコースを辿り、札幌~夕張間の
最短コースでもあります。
栗山から先は継立駅前、新二岐駅前という
バス停があり、旧駅舎も残っていました。
そこからは峠道になり、旧夕鉄はこの峠を
スイッチバックで越えていて、錦沢信号所
がありました。今はサイクリングロードと
して残されています。バスは峠のトンネルを
過ぎると、一気に住宅街が広がる。二車線の
道端に商店街と、山肌に沿って建ち並ぶ
ハーモニカ長屋と呼ばれる炭住街、炭鉱町に
来たと実感する。最初に若菜バスターミナル
に停車、夕鉄の若菜駅跡です。ここでバスを
乗り換え、清水沢駅に移動。大夕張鉄道の
起点駅です。何せ1日3本しかないので、
ダイヤに合わせての移動です。清水沢駅前も
ちょっとした商店街と、高校生の通学利用も
あります。夕張は谷あいの町なので、駅毎に
町が分散しています。15時台の第二列車は
買い物帰りや高校生の下校利用が主で、この
日は日曜で少な目でした。三菱のロゴ入りの
ディーゼル機関車に3両の旧客車の運行で、
前一両は石炭ストーブ付き。冬場なので当然
みんな一両目に集まっていた。清水沢駅を
出ると、大きく左にカーブして国鉄夕張線と
別れる。でもスピードはそのままゆっくりと
したまま進行。右側に夕張川が見え、上流
なのに沼のように広く、穏やかな川でした。
対岸に5階建ての団地が2棟だけポツンと
立ち、多分炭住だと思うが、廃墟のようにも
見えて不気味だった。7分程で次の遠幌駅に
到着。ここも炭住街で以前はもっと栄えて
いたとききました。列車は時速40~50㎞/h
位のスピードに感じたまま終点南大夕張駅に
到着。引き込み線や車庫が並び、「三菱石炭
鉱業鉄道」と書かれ、駅前のG・Sは三菱石油
で、大夕張(地元では南部)地区は三菱の
城下町である。炭鉱町は財閥資本が多く、
夕張でも三菱資本に炭鉱と三井系の北炭関係
の町があり、同じ市内でありながら、町に
よって住人の暮らしぶりにも多少なり社風に
似た影響が現れていました。なぜかと言うと
地元室蘭も鉄工業で栄え、旧・新日鐵と
日本製鋼所、旧・日本石油などの企業城下町
だったので、社宅の町毎にライバル関係の
ような地元民しか分からない雰囲気が子供心
ながら感じてました。
話が逸れましたが、大夕張鉄道はさらに10㎞
程先の大夕張炭山駅までが本来の路線でした。
途中の複数の炭住街にも駅があり、それだけ
栄えていたが、大夕張炭山が閉山になり、
鉄道も末端が廃止、更に元の炭住街は夕張川
上流のシューパロ湖のダム拡張で、湖低に
沈んでしまいました。
大夕張駅の窓口で清水沢駅までの切符を買う
時に、駅員さんに「どっから来たの?」と
訊かれた際に、鉄ちゃんと見抜かれ、不要な
切符やら、小物など頂き有り難かった。
乗車券は廃線区間の駅名が印字されたままの
パンチ式入鋏の細長い古風な硬券でした。
17時台の最終に乗り、清水沢駅に向かう。
ここからは札幌に遊びと買い物を予定して
いたので、丁度やって来た夕鉄バスに乗車。
札幌へは他に地元の大夕張からの美鉄バス、
それに中央バスの3社も運行していました。
当時は札幌大通公園まで直通していたが、
今は手前の新札幌駅止まりに変わりました。
夕張は何故か郷愁が残り、上京後も2度
訪れています。その度に町がどんどん変わり、
新しさと寂しさが混沌として、複雑な気分に
なるが、でもまた行きたくなる不思議な町
でもあります。
長崎の軍艦島は、同じ炭鉱で賑わっても
違った哀愁を感じるので、風化が進行しない
うちに一度見ておきたいところでもあります。 - 2020/4/22 09:39:10
- [削除]
-
- 359:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 358:名無しさんF56sX5NKさん
夕張ってYOUバスが走っていたんですっけ?
オレは炭鉱の街といえば筑豊が懐かしいですね。 - 2020/4/22 19:58:53
- [削除]
-
- 360:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 元Sm4さん、
夕鉄バスは以前は路線、観光共白地に赤い
ラインの単調なカラーリングでしたが、後に
路線が現在のYOUのロゴ入りのカラフルな
デザインになりました。観光バスも最初は
路線と同じカラーリングでしたが、一時、
白地に赤とオレンジのライン、フロントに
夕張鉄道の社章付きでしたが、短命に終わり
今は濃いワインレッド一色にYUTETSU BUS
と白いライン状の文字だけのシンプルな
カラーリングになりました。
路線は昔の夕鉄の終点、野幌駅がある江別市
と札幌などの近隣地区の営業と、本拠地の
夕張市内、その相互間をカバーしています。
夕張は市が財政破綻して久しいが、追討ちを
かけるようにJRの夕張支線が廃止になり、
市の機能を旧南清水沢駅があった地域に集約
して、合理化を図りました。元の夕張駅に
近い本町地区は旧市街地で、中央バスが札幌
への唯一高速バスで長年運行しています。
JR石勝線の新夕張駅は81年9月まで夕張線
紅葉山駅でしたが、10月の石勝線開業で、
石勝線に汲み込まれ、鉄道ごと高台に移り、
駅名も新夕張駅として生まれ変わりました。
北海道の中央部の空知地方に広大な炭田が
見つかり、一大産炭地として注目されました。
沢山の鉄道の枝線があったのはみんな炭鉱
絡みで、筑豊には及ばないが、多くの炭鉱
鉄道が活躍していました。夕張線、万字線、
幌内線、函館本線南美唄支線、上砂川支線、
歌志内線などが旧国鉄。函館本線奈井江と、根室本線の赤平などは住友鉱、私鉄では三菱
美唄、三井芦別など空知炭田だけでも多数
存在していました。
長いと40両もある石炭列車をよく見かけ、
SLが牽引していた。夕張からあんな重たい
貨物運ぶ訳だから、平坦で直線の多い室蘭線
は路盤の強度もあり、好都合だったのかも。
筑豊炭田の石炭は若松辺りに運んでいたの
でしょうか?前の新日鐵は富士製鉄と、八幡
製鉄が合併して誕生しました。室蘭は富士鉄
でした。行った事ないが、多分北九州の八幡
と雰囲気が似ているかも知れません。 - 2020/4/22 21:59:03
- [削除]
コメントを投稿する
利用規約
- ・ハッテンに関する質問、相談のための掲示板です。
- ・発展場に対する苦情や悪口は投稿できません。
- ・実名、電話番号、住所などの個人情報は投稿できません。
- ・その他、管理人が不適切と判断した投稿は削除します。