ハッテン相談室
ハッテンに関する質問、悩み相談はここで。
⚫鉄道が好きなゲイ
GOGO
GOVjL4WJ
鉄道好きなゲイの方はたくさんいるようです。
F56sX5NKさん、元Sm4さん、フォーパックさん、ナンクルさん、柔道ひろさん、イカニモ(ジュニア)さん等々。
GOGOもそうですけど。
今までは既存スレで肩身の思いをして書いていたかも知れないけど、この専用スレに思う存分書いて下さい?
知り合いに中央線快速電車の写真見てオナニーする人います。
よほど思い入れがあるんでしょしうね。
2020/2/29 13:35:58
-
- 341:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 356:元Sm4さん、
車両メーカーは北海道では日野、いすゞ、
三菱車が大半を占めてました。
本州では国際興業バスと傘下の山梨交通が
いすゞ車で統一してます。
北海道の元東急グループは、じょうてつ、
函館バス、早来運輸、宗谷バス、北紋バス、
北見バス、網走交通、斜里バス、美鉄バス、
の9社。
元名鉄グループは、網走バス、根室交通の
2社。
グループ離脱後、社名変更したのは北見バス
が北海道北見バス、早来運輸があつまバスに
変わり、美唄が本拠地だった美鉄バスは廃業
になった。元々東急グループではなく、幾度
かの社名、本拠地変更の末に畳んだ、悲運に
終わったバス会社でした。
東急グループバスはカラーリングは基より、
車体に東急のロゴを付けて社名の字体も本家
と同じにする徹底ぶりでした。社名字体は
じょうてつがそのまま使用。函館バスの車体
はシルバーに赤いラインの懐かしいやつです。
本州では、草軽交通、上田交通、群馬バス、
名古屋の東急鯱バスがグループ会社でした。 - 2020/4/18 21:30:00
- [削除]
-
- 342:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 357:名無しさんF56sX5NKさん
東急バスと名鉄バスのそっくりさんは多く見かけますね。
じょうてつは黄緑・緑帯のヤツでしたっけ?
自宅すぐそばの京浜急行バスの営業所でルシア号として働いていた車が中古としてじょうてつバスに転籍したようです。 - 2020/4/19 09:09:30
- [削除]
-
- 343:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 358:元Sm4さん、
じょうてつは元々白地に赤いラインが入る
北海道のバスあるあるカラーでした。
観光バスは白地に赤とゴールドの旧カラー、
後に本家に合わせ、マーキュリーカラーに。
路線は後に白地にマーキュリーカラーの細い
ラインを施したデザインになり、更にその後
白地ベースにエンジ、ローズピンク、藤色の
モザイク型ラインを施したカラーにマイナー
チェンジしました。
路線車両は前扉+後方扉タイブが多く保有
して、道内でも珍しい存在でした。後の
前扉+中扉タイブは本州からの転籍組です。
じょうてつは札幌の定山渓鉄道のバス部門で、札幌中心部から市南部を営業拠点にし、
かつては札幌~洞爺湖温泉間に中距離路線も
運行していました。
1960年代終盤に鉄道が廃止になり、温泉へ
の旅客輸送は自社バスに引き継がれました。
更に、平岸から真駒内にかけての鉄道跡地に
71年12月に開業した市営地下鉄の高架区間
として、生まれ変わりました。 - 2020/4/19 10:10:10
- [削除]
-
- 344:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 359:名無しさんF56sX5NKさん
前後扉のバスも珍しいですよね。
東京周辺だと以前の東武バスくらいなのでしょうか?昔の大阪や京都では前後扉が当たり前な感じでしたね。昔の長崎も前後ドアでした。
少し前までは前中後3扉のバスもありましたね(笑)東急バスの他、関東バスや西武バス、京王バスに存在した覚えがあり、特殊な例として低床車の試作で都営バスにも前中後3扉が少数いたと記憶しています。
北海道は今でも長尺車が多いのでしょうか?
オレの自宅から100m先にバスの営業所がありますが、そこから中古車として全国各地に散らばった車両を旅先で探して見つけたり乗ったりするのが好きですね。 - 2020/4/19 12:06:42
- [削除]
-
- 345:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 360:元Sm4さん、
長尺車は80年代辺りまでは、旭川を中心と
した道北地区に多く存在していたようです。
旭川電気軌道、道北バスは見た事あります。
今は本州と殆んど遜色ありません。
80年代終わり位から、道央地区の高速道が
伸び始めてから、中央バスが一般道の中・
長距離路線を高速に移した高速バスが増えて
きました。
これに関する背景は話が長くなるので、別の
機会に書こうと思いますが、国鉄VS高速バス
のヒートアップが過熱し、地元マスコミの
扱いも大きかったです。
中央バスは札幌~留萌線は新車を優先配車、
中央バスと競合する札幌~室蘭間の道南バス
は、ドイツのネオプラン社の車両投入。中央
バスは当時トレンドだったダブルデッカーを
投入し、国鉄と三つ巴で客を奪い合っていた。
道南バスは札幌~浦河間にも高速バスを誕生
させ、2階建て車両を導入し、1日5号便の
設定で国鉄の札幌~様似間の急行「えりも」
の減便、廃止に追いやる結果になりました。
共通するのは何れのバスも現状維持で運行
続けている事です。
理由は安い、快適、必ず座れる。これが
地元民の気持ちを鷲掴みしたのです。
国鉄は慌てて、室蘭地区の利用客対象に
往復割引企画切符を出して、販促を図ったが、
利用客から今更何だーと言われ、更にこの
企画切符の料金設定が、室蘭より近い距離の
苫小牧~札幌間の料金より安くなる現象が
起きて、苫小牧では逆に札幌行きの高速バス
を設けろ!と言う要望が道南、中央両社に
多く寄せられた珍事を覚えています。 - 2020/4/19 15:50:32
- [削除]
-
- 346:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 361:名無しさんF56sX5NKさん
F56sX5NKさんのメッセージはいつも詳しくて感激しています。
ノンステップバスになってからは長尺車が減りましたね。今では近くで見る事ができる長尺車ほ江ノ電バスの三菱車が思い浮かびます。
高速バスと国鉄(JR)との熾烈な戦いというと…
オレの地元でも西鉄高速バスはそんな感じなのでしょうか?車両は安っぽくなってしまったけどかなりの本数ですからね(笑) - 2020/4/19 18:55:21
- [削除]
-
- 347:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 今日の職場への帰り道は窓が開かない車両で(笑)
ロングシートの通勤電車は換気のために窓を開けてあるのですか…それが寒くて…
京急2100は途中駅から乗ったのに前面展望特等席に座れて降りるまでに誰も横に来ないという幸せさ(笑)
その後はE233のグリーンで贅沢を(笑) - 2020/4/19 19:18:36
- [削除]
-
- 348:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 362:元Sm4さん、
九州も高速バス網が発達してますね。
福岡・天神を中心に各地と結んで、北海道と
似ていると思いました。
かつて、博多~熊本間の特急「有明」VS
西鉄・産交の高速バスの競合も知ってます。
国鉄は3両編成で本数を増やす作戦だったが、
利用者が多く、立ち席も日常茶飯で子供連れ
には最悪の環境だったようです。やはり運賃
と、着席保証、運行頻度で高速バスに客が
なびく現象も分かります。
西鉄バスの熊本便は今でも小荷物輸送扱いを
やっているのでしょうか? - 2020/4/19 22:28:42
- [削除]
-
- 349:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 364:名無しさんF56sX5NKさん
485系の3両編成有明ありましね(笑)
DE10+電源車に牽かれて豊肥本線の水前寺までの運用もあったと記憶しています。
783系3両編成有明は加速が強烈で発車時は飛行機が飛び立つ寸前のようなGが感じられる加速でした。
高速バス「ひのくに号」の小荷物はダウなんでしょうか…3年前に仕事で健軍に行った時はやってなかったよつな… - 2020/4/19 22:37:55
- [削除]
-
- 350:
- かのりん
- GM5S01zR
- 元Sm4(各駅停車)様
783系の3両編成なんてあったんですか。ボクには記憶がないんですが。それから、高速バス、最近、新型コロナの影響で運休便が増えているようですね。 - 2020/4/20 20:06:41
- [削除]
コメントを投稿する
利用規約
- ・ハッテンに関する質問、相談のための掲示板です。
- ・発展場に対する苦情や悪口は投稿できません。
- ・実名、電話番号、住所などの個人情報は投稿できません。
- ・その他、管理人が不適切と判断した投稿は削除します。