ハッテン相談室
ハッテンに関する質問、悩み相談はここで。
⚫鉄道が好きなゲイ
GOGO
GOVjL4WJ
鉄道好きなゲイの方はたくさんいるようです。
F56sX5NKさん、元Sm4さん、フォーパックさん、ナンクルさん、柔道ひろさん、イカニモ(ジュニア)さん等々。
GOGOもそうですけど。
今までは既存スレで肩身の思いをして書いていたかも知れないけど、この専用スレに思う存分書いて下さい?
知り合いに中央線快速電車の写真見てオナニーする人います。
よほど思い入れがあるんでしょしうね。
2020/2/29 13:35:58
-
- 331:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 上り田園都市線で渋谷以遠の通勤定期券の
利用者で、三軒茶屋駅下車後、三軒茶屋駅
バス停から渋谷行き東急バスに乗り換える
場合、定期券提示で利用可能です。
沿線で三軒茶屋~渋谷間が一番乗車率が高い
ので、混雑緩和協力に対する特例扱い。
246上り側道のバス停から3系統分と、
世田谷通りのバス停から5系統分と相当数
運行されています。
因みに、たまプラーザ駅周辺から渋谷駅行き
の東急の通勤高速バスも運行されています。
東山田営業所管轄の主なバス停で客を拾い、
宮前区の犬蔵で東名川崎に入り、首都高の
池尻で降り、池尻大橋駅下車のみの扱いで、
約一時間で730円、ICカード630円。
ただ予約不可に座席定員制なので、満席で
乗れない事もあります。
車両は東急独特のワンロマ車で、深夜急行
バスでも使用されています。
世田谷線は2両編成で運転士と車掌が乗務。
運賃前金制(150円均一)で最前か最後尾の扉から乗り、中扉から下車。終点は全扉下車。
上町駅の三軒茶屋行き乗り場のみ自動改札で、
全扉から乗車できます。
凄いのは朝のラッシュ時に、知らないでか、
どさくさ紛れか分からないが、中扉から乗る
人が時々いるが、車掌さんは絶対見逃さず、
支払い(カードタッチ)を促します。電車が
駅に接近する際に、前金制をアナウンスする
音声が駅に響きわたるので、分かる筈だが。
世田谷線は女性車掌が多く活躍し、やはり
女性の視線は鋭いと思いました。 - 2020/4/17 22:19:19
- [削除]
-
- 332:
- ひろし
- BpFrxDbY
- 詳しく説明してもらって感謝です、
- 2020/4/18 05:56:31
- [削除]
-
- 333:
- blue
- UJ1939G7
- 田園都市線は、昔から混雑が酷い印象があります。一昔前は、平日の昼間と休日は快速(現在の準急)が30分に1本しか無く、目的地まで行くのに非常に時間がかかる路線でもありました。現在は急行が増え、準急も出来ました。京葉線でも話題になりましたが、通勤快速を快速に格下げした電車は、途中から乗るお客様が増え、混雑が酷くなり、遅れる事も増えたそうです。途中駅を止まらないだけでも、混雑緩和になるのに、鉄道会社は各駅に止める事が混雑緩和やサ-ビス向上になると考えている様に見えますが、実態は違いますよね。
それでも、大井町線を溝の口まで延伸し、大井町や大岡山乗換で南北線、三田線等へお客様を誘導したり、併走する東急バスにも乗れる様にしたりと、混雑緩和に努力していると思います。渋谷駅を改良して、1面のホ-ムを2面化し、増発したくてもスペースが無いでしょうし、大変な難工事になりそうですよね。
田園都市線沿線は2030年を過ぎても、沿線人口が増加するそうです。将来的に渋谷駅を通過する電車を設定して、渋谷駅を使用するお客様を乗せなくして、比較的混まない電車を作るなど、必要かも知れませんね。
三軒茶屋→渋谷駅の朝ラッシュ時のバス車内の混雑は満員に近いのでしょうか。かなりの本数が走っていますが。(小田急バスもありますよね。)
東急バスのアナウンス、サザエさんの声に似ていると、ずっと思っています。 - 2020/4/18 09:04:43
- [削除]
-
- 334:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 349さん、
朝の渋谷行きバスはそれなりに混んでいます
が、次々やって来るので積み残しになる位の
混雑は無く、ダメと思っても次を待ちます。
小田急バスは渋24系統渋谷駅~成城学園前駅
間を東急バスと共同運行しています。
ほぼ交互にやってきます。あと小田急単独で
渋26系統渋谷駅~調布駅間のバスもあります。
世田谷の人は渋谷へ行く時は乗り換えのない
バスで出掛ける傾向があり、結構込みます。
東急バスで特に凄いのが、目01系統目黒駅~
大岡山小学校を結ぶ路線で、朝のラッシュ時
はほぼ1~2分おきの運行で、沿道に鉄道が
無いせいもあり、大盛況でドル箱路線です。
面白いのは、目黒通りに東急バス目黒営業所
があり(清水バス停)そこから駅まで営業
扱いの不定期便も結構ありますが、バスを
待ちきれない客がタクシー拾って目黒駅へ
急ぐ人もいる位、需要の多い路線なんです。
目黒駅から営業所へ帰るバスも「清水行き」
の表示で営業し、次々客が吸い込まれる様に
乗って行きます。 - 2020/4/18 10:06:17
- [削除]
-
- 335:
- 珍幻災
- ibIjb9vc
- 20年くらい前、おれが上京した時。
田園都市線の鷺沼に住んでました。横浜に遊びに行く時にあざみ野で乗り換えるんですが、昔は乗り換え駅なのに各駅しか止まらなくて不便でした。
今は、急行はあざみ野→たまプラ→鷺沼と3連チャンで停まるみたいですね。
二子玉で乗り換えなくても大井町線に乗り入れしてる電車ができたり、随分変わったなって思いました。
20年前は溝の口駅の再開発で、乗り換えの時にやたらグニャグニャあちこち歩きまわされた記憶があります。笑 - 2020/4/18 11:21:42
- [削除]
-
- 336:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 350:名無しさんF56sX5NKさん
目01系統目黒駅~大岡山小学校
車線幅が細い目黒通りを頻繁に走ってますよね。
ウチの仕事も大型で目黒通りを通る事があるのでバスの近くを走行する時はヒヤヒヤです。
ノンステップ車になる以前は金色の帯を巻いたワンロマ車が走っていたんでしたっけ?路線バスな割には少し豪華な(笑) - 2020/4/18 12:04:01
- [削除]
-
- 337:
- 名無しさん
- g280VWcA
- 黒01系統など目黒通りでむかし実施していた東急のバスシステムは画期的なものでしたね。
東急バス
東急バス新交通システム。停留所のディスプレーに表示されている予定時刻は、時刻表に記載されている時刻ではなく、運行管理システムによって算出された予定時刻である。
1986年、約6億7千万円を投じて「東急バス新交通システム」と呼ばれる都市新バスシステムが導入・整備された。
目黒通りを経由する路線が対象となった。
メイン路線
黒02:目黒駅 - 二子玉川園 (8.9km)
黒03:目黒駅 - 二子玉川園 - 砧本村(11.4km)
サブ路線
黒01:目黒駅 - 大岡山小学校 (4.2km)
黒05:目黒駅 - 成城学園前駅 (14.6km)
黒06:目黒駅 - 三軒茶屋 (6.9km)
黒07:目黒駅 - 弦巻営業所 (9.8km)
本システム最大の特徴は、バスの利便性・路線の運行確保のみならず、運転士の勤怠管理までを含めた総合的な運行管理システムとして構築されたことである。
車両の運行状況は、停留所に設置した受信機を通じて営業所のシステムに送られる。
このデータ集積で、道路状況を把握、目黒駅発の1往復分のダイヤを、どの車で運行するか決定される。ダイヤ決定にあたっては、メイン路線の運行確保を重視する。
目黒駅を基準にして、発車が遅れる見込みの場合は、前後の便の発車時刻を調整することで、運行間隔の平均化を図る。
メイン路線の運行が乱れた時は、本数を多く設定してあるサブ路線から車両を充ててメイン路線の車両を確保する。
大幅遅延が生じたにもかかわらず、メイン路線に投入できる車両がない場合は、途中折り返しによって車両を確保する。
また、運転士の乗務時間の増大によって労務規定に抵触する恐れがある場合は、運転士を途中で交代させることで対処する。
決定されたダイヤは、各停留所に電光表示されるほか、起終点停留所の手前に設置された発信機から当該車両に送信され、運転席に設置された小型
CRTディスプレイに表示される。
また、車両の方向幕も自動的に変更される。目黒駅周辺で走行中の全部のバスの方向幕が一斉に変更される光景が見られた。
これらを全てコンピューターにより制御するシステムは、当時としては最高レベルのものであった。 - 2020/4/18 12:56:23
- [削除]
-
- 338:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 353:名無しさんg280VWcAさん
システムも最高峰でしたし、車両も従来のリベット打ちの重々しい外観からスケルトンボディの角ばった車体に変化し車窓も従来のアルミサッシ2段窓から逆T字サッシのガラス面積が広い窓に変化し中扉も4枚折戸になる等、車両外観もその頃に著しく格好良くなった気がします。 - 2020/4/18 13:14:57
- [削除]
-
- 339:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 352:元Sm4さん。
東急バスワンロマ車は90年代に都内で
渋11系統、渋谷駅~田園調布駅の路線中心に
投入され、営業所を複数度転籍してました。
あと、弦巻営業所にも2台保有してました。
あれはセミ観光タイプでお得感がありました。
近年では高津営業所の溝の口駅~新横浜駅間
の高速便で運用して、間合いで渋12系統の
渋谷駅~高津営業所間や、深夜急行バスの
渋谷駅~溝の口駅間に投入していました。
シルバーに赤とゴールドのラインが格好いい
ですね。元々旧観光バス車両には白地に赤と
ゴールドの東急観光カラーが施されていて、
地方の東急グループのバス会社の観光バス
は大抵東急カラーで、北海道も多かったです。
以前、道内最大手の北海道中央バスの対局
として、東急資本が道内の中小バス会社を
傘下に勧誘、進出をはかり勢力を伸ばした。
マーキュリーカラーの観光バスはその名残り。
同時期に名鉄資本も進出していましたが、
東急同様、2000年代にグループ離脱して
各事業者単独に戻っています。
進出にあたり当時は妙な噂もありましたが、
今なら笑い話になる様なレベルだった様です。 - 2020/4/18 15:39:36
- [削除]
-
- 340:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 355:名無しさんF56sX5NKさん
昭和60年代〜平成初期はワンロマ車多数いましたよね。富士重工や呉羽の車体の車は観光バス顔だったりもしましたね。懐かしいです。
新潟や北海道に東急バスと同カラーがいるようですね。 - 2020/4/18 20:20:01
- [削除]
コメントを投稿する
利用規約
- ・ハッテンに関する質問、相談のための掲示板です。
- ・発展場に対する苦情や悪口は投稿できません。
- ・実名、電話番号、住所などの個人情報は投稿できません。
- ・その他、管理人が不適切と判断した投稿は削除します。