ハッテンナビ
全国のハッテン場情報サイト
東京
大阪
関東
関西
東海
九州・沖縄
北海道・東北
北陸・信越
中国・四国
<
ホーム
ハッテン相談室
ハッテン相談室
ハッテンに関する質問、悩み相談はここで。
トピック一覧
相談を投稿する
投稿を削除する
以下の投稿を削除します。パスワードを入力して[削除する]をクリックしてください。
投稿者
名無しさん
投稿内容
SmartFLASHが、NHKが1月4日に総務省に送った「支援要請について」支援を求める文書を掲載している。内容は「我国の報道機関で唯一の指定公共機関としての使命を果たすため」に、自衛隊のヘリ等による人員と燃料等の運搬を要請するなどの内容である。名義はNHKの総務局長と技術局長だ。燃料切れで複数の放送所が停波する恐れがあったため、このような要請をしたのだろう。
被災者支援に追われている自衛隊に、よくもこのような恥知らずの要請を行えたものだ。被災者支援が最優先に決まっている。当然、自衛隊による人員・燃料の運搬の支援は受けられなかったと思われ、まもなく能登半島の一部の地域ではNHKの地上波放送が見られなくなった。
NHKは1月9日午後6時から、能登半島地震に伴う臨時対応として、昨年11月20日に番組の放送を終了したBS3チャンネル(旧BSプレミアム)を使って、総合テレビのニュース・災害情報の放送を開始。さらに1月12日からは、総合テレビのほぼ全ての番組(石川県域放送・全国放送)を放送し始めた。
以下は、SmartFLASHに掲載されているNHKが総務省に送った文書の一部である。NHKはいつから「国営放送になったんだ!」と言いたい。NHKには独自の努力により放送網を維持する責務がある。「我国の報道機関で唯一の指定公共機関」などと語り、自ら放送の自主自律をかなぐり捨てるような、恥知らずの文書を総務省に出すことを認めた稲葉会長・井上副会長以下NHK執行部の責任は重い!
令和6年1月4日
総務省情報流通局長
地上放送課長 佐伯宜昭 殿 日本放送協会
「令和6年能登半島じしん」に関する支援要請について
NHKは、能登半島地震の発生直後からから、避難の呼びかけ、被災状況の把握、被災者支援等に全国のネットワークを生かして全力で取り組んでおります。
しかし、被災地においては、地震と津波の甚大な被害により、陸路・海路ともに極めてアクセスが困難な状況にあります。
つきましては、我国の報道機関で唯一の指定公共機関としての使命を果たすために、以下の要請をいたします。
○自衛隊等による物資の運搬
・特に被害が大きな能登半島北部地域においては、複数の放送所が停波する恐れがあり、自衛隊のヘリ等による人員・燃料等の運搬を要請します。
○石油など燃料の優先割り当ての登録
・放送継続に必要な設備や機器、車両に関わる石油など燃料の優先割り当てを要請します。
○優先車両の登録
・放送継続に必要な車両(災害対策車や中継車等)に対する優先登録を要請します。
○交換用バッテリーの割り当て
・上記活動に必要な交換バッテリーの割り当てを要請します。
なお、上記に要請については、今後の余震や被災状況等の変化により、追加・変更をお願いすることもあり得ます。
担当:総務局長 椿健一郎 技術局長 伊藤寿浩
パスワード
ハッテン相談室へ戻る
トップページへ戻る
ハッテン場を探す
出没予告掲示板
ハッテン相談室
イベント情報
クーポン情報
発展場の求人情報
みんなのゲイ体験談
ヘックマンの発展百景
ハッテン先生
エリアで探す
新宿
西新宿・大久保
渋谷・代々木
中野・高円寺
上野
神田・秋葉原
浅草
駒込・日暮里
池袋・大塚
新橋・東京
品川・蒲田
都内その他